ヘルマンゆ吉の、ちょっとタメになる情報

ヘルマンゆ吉の、ちょっとタメになる情報

普段の生活で工夫しているコト、便利な発見をしたコトなど、知っているとうれしい、「ちょっとタメになる情報」を発信していきます。

大雨時の河川氾濫状況、正確に把握できますか?


f:id:h_yukichi:20191013193704p:plain

今回の台風19号、今までの台風と違っていたのは、各地で河川氾濫による災害が多発したことでした。

今までも台風や大雨時に河川氾濫が発生したことがありましたが、ここまで広域に渡っての河川氾濫は、今までの中で一番ではないでしょうか。

東日本大震災以降、津波に対する危機管理は浸透し、各人が正しい情報を判断できるようになってきていると思います。

一方、河川氾濫については今まで実感が少なかったこともあり、いざというときに、どの情報を確認すればいいか分からなかった人もいるのではないでしょうか。

今日は、台風19号についての振り返りと今後の災害対策意識向上として、河川氾濫についてどのような情報が有益であるか、紹介させていただきます。

ハザードマップ

まず、災害発生前の認識として、住んでいる地域の河川氾濫リスクが高いかどうか、もし河川氾濫した場合にどの方向に避難するのがいいか、ハザードマップで確認しておく必要があります。

各地域には市町村が定めた避難所がありますが、最終的に自分を守るのは自分自身です。

今回も避難所が定員オーバーで入りきれなくなった場所があったように、「いざとなれば避難所に行けばいいだろう」という考えはリスクがあると思います。最悪、誰にも頼らずに、自分の判断で安全な場所に移動するくらいの覚悟でいた方がいいと思います。

ハザードマップは、以下から確認できす。

disaportal.gsi.go.jp

以下のように、2種類のハザードマップが確認できます。

①国土交通省が管理しているもの

②市町村が管理しているもの

一般的には、②の方が細かな情報が掲載されているので、まず①で全体を把握し、②で詳細を把握するのがいいと思います。

f:id:h_yukichi:20191013182222p:plain

ハザードマップポータルサイト

 川の災害情報

ダムや河川が、「許容水量に対して、今、どのくらいの状態であるのか」を確認できます。

www.river.go.jp

ダムの緊急放流や河川氾濫のリスクが高まった際には、市町村の災害放送やテレビ放送でアナウンスされる場合が大部分かと思います。

しかし、公共アナウンスが絶対とは言い切れませんので、自ら状況把握して、まだ猶予があるのか、もう避難した方がいいのか、判断できるようにしておいた方がいいと思います。

 

実際、今回も情報伝達が完全ではありませんでした。

緊急放流を1番早く実施した城山ダム、我が家から30分くらいの距離にありますので、気になってずっと状況監視していました。

緊急放流開始までの公共アナウンスは、以下のようになっていました。

  1. 17:00から緊急放流するかもしれない。
  2. まだ余裕があるので、17:00は見送り。実施時には、1時間前までにアナウンスする。
  3. 22:00から緊急放流することになった。
  4. 予想以上に貯水量が増えたので、21:30から緊急放流を開始する。

4. のアナウンスがあったのは、直前です。緊急放流によって下流河川での氾濫はなかったので、結果としては被害なしでした。しかし、もし氾濫していた場合、22:00開始を聞いて避難行動していた人は、全員間に合ったかどうか保証はないと思います。

 

ダムの緊急放流開始タイミングや、下流河川氾濫リスクについては、ある程度自分で判断できるようになっておいた方がいいかと思います。

今回、私が見ていた情報は、以下のようになります。

城山ダムの緊急放流

f:id:h_yukichi:20191013190313j:plain

城山ダムの状況

貯水位(青実線)が防災操作開始水位(黄破線)に向けて右肩上がりで急増していたので、22:00まで粘ることができるのか、半信半疑でした。全流入量(緑実線)も右肩上がりで、傾斜が緩やかにはなっていませんでしたしね。

ギリギリまで粘ったのだと思いますが、結果として21:30に緊急放流開始となりました。緊急放流は全流入量と全放流量を等しくするので、それ以降は貯水位がフラットになっているのが確認できます。

 

相模川の河川氾濫リスク

f:id:h_yukichi:20191013190325j:plain

相模川の水量

我が家の近所にある観測点のデータです。河川両サイドは11mとなっており、氾濫危険水位は7.3mに設定されています。

上流にある城山ダムの緊急放流開始時点ですでに氾濫危険水位を超えてはいたのですが、11mまでまだ余裕があったので、氾濫には至らないのではと考えていました。

結果的には9mで止まり、まだ2mの余裕がありました。

 

終わりに

今回は、河川氾濫対策として、どのような情報が有益であるかについてまとめてみました。

普段から災害についての意識をちょっと高めておくと、いざというときに自らの判断で行動できるようになると思います。

想定以上の災害となった場合には行政のサポートも完全ではなくなりますので、自分の身を自分で守るための術、平常時に身に付けておいてはどうでしょうか。

 

20200510215349 20200510215345 20200510215342 20200606213412 20200606213422